分煙社会から無煙社会へ
一般社団法人 タバコ問題情報センター
トップ
センター紹介
主な活動
タバコ問題情報
>その他情報

コラム
リンク
お問い合わせ
その他情報

タバコ問題に関連する情報

2006年6月3日
タバコから子どもを守ろう!

静岡県・静岡市の主催で「タバコから子どもを守ろう!」というシンポジウムが、2006年6月3日(土)静岡市で開催されます。詳しくは、下記画像(クリックするとPDFファイルが開きます)をご確認ください。


(2006.5.20 記載)


2005年12月20日
タバコってなんだ?〜真実を知ろう〜

無煙世代を育てる会代表で、平間病院院長の平間敬文氏が「タバコってなんだ?〜真実を知ろう〜」を作成されました。内容は、主に小学生を対象にした、タバコの真実を伝えるマンガで、非常にわかりやすい内容となっています。内容等に興味がある方は、当センターまでご連絡ください。


A5判 39ページ 500円+税
株式会社インタープレス ISBN4-902340-17-8 C6037

サンプル(6ページ分)はこちら(PDFファイル(1.1MB))
※サンプルをご覧いただくためにはAdobe Acrobat Readerが必要です(インストールはご自身の責任で実行してください)


2005年10月12日
タバコに関する図書のリスト

愛知県刈谷市の坂田仲市氏が「タバコに関する図書のリスト」の新版を作成されました。内容は、「戦前から現在までのタバコに関する単行本と特集の雑誌も含み」、「タバコの記事は一部だけのもの、タバコ擁護のでたらめ本も含み、全部で1000冊余りを掲載」しているというものです。「多くの図書には、禁煙推進運動をするに際して、その有用性を示すランクがつけてあり」、「タバコの本を探す場合、図書館に購入リクエストをするのにも役立ちます」とのことです。A4版 40ページ 送料込みで480円で、ご注文いただいた方には「タバコに関するビデオテープのリスト(A4版 5ページ)」もいただけるとのことですので、興味がある方は、当センターまでご連絡ください。


2005年9月1日
「国会から灰皿の追放を」 他

■国会から灰皿の追放を
2003年5月「健康増進法」が施行された。
施設の管理者に対し、受勤喫煙防止の努力義務が課されたことから、学校、病院、自治体、交通機関、スポーツ施設、劇場などの禁煙・分煙対策は、かなり進んできた。
ところが、この法律を作った国会はどのような状況となっているか。
テレビでしばしば国会の中での各種会合の様子が報道されるが、その都度気になるのが、机の上に並んでいる大きな灰皿の映像である。
テレビカメラを意識してか、吸っている議員はほとんど見られないが、あるいはカメラマンが居なくなるのを見計らって吸っているのかも知れない。
せっかく国民の健康・生命を守る「法律」を作ったのであるから、議員は先頭に立って「国会内全面禁煙」を打ち出すのが、選良としての義務というものだろう。

■FCTCの推進を
今年2月、「タバコ規制枠組条約」(FCTC)が発効した。
国は責任をもって「タバコ消費の削減」を中心テーマに、具体的な対策を実施しなければならない。
今回の総選挙が小泉首相によって「郵政民営化」ぱかりがクローズアップされているが、私たちは「タバコ問題」の政府と国会の取り組み如何が、健康問題、財政問題、環境問題の大きな鍵を握っていることを強くア・ピールしたい。
報道機関も、国内、海外のタバコ問題の動きを、政治的な重要テーマとして取り上げ、有権者・国民に考えさせて欲しい。
FCTCでは、タバコの増税、自販機の規制、タバコ広告の禁止、受動喫煙被害の防止などが当面の目標である。
しかし、FCTCの締約国として、「たばこ事業法」の廃止と、タバコの主務官庁を財務省から厚労省へ移管させることが重要な課題ということを全ての立候補者は理解すべきである。

■タバコ規制対策推進に向けて
一昨年3月、超党派の国会議員で「禁煙推進議員連盟」か結成され、その後の国会内での会合がFCTCの署名、批准に際して大きな力を発揮したことは記憶に新しい。
タバコ規制の第1歩として、まずはタバコを吸わない議員を国会に送り出したいと考える。
自分か「喫煙」という悪習慣に捉われていては、タバコ規制対策に目が届かないのは当然のことといえよう。
また、タバコを全く吸ったことがない議員も、タバコの有害性や禁煙の難しさについてあまり理解がない。
しかし、この機会にタバコと縁(煙)を切った議員と、非喫煙議員か全体の8割を越えれば、流れはかなり変わってくるはずだ。
いずれにせよ、今回の総選挙では、WH0が提唱している「予防可能な最大の疫病」=「タバコ病」から国民の健康を守るために、候補者がタバコを吸っているかどうか、選挙事務所や選挙カーが禁煙になっているかどうか、投票の際の判断材料にしてはどうか。
日本における喫煙規制対策推進のためには、一人でも多くの非喫煙議員を当選させることが不可欠ではないか。(渡辺文学)


2005年9月1日
タバコ問題に関する講演・シンポジウム・イベント等の情報を掲載する予定です。




トップ | センター紹介 | 主な活動 | タバコ問題情報 | コラム | リンク | お問い合わせ

Copyright (C) 2005-2011 タバコ問題情報センター All Rights Reserved.